どうして布団にカビが生えるのか

人は寝ている間にコップ1杯分程度の汗をかきます。
この寝汗の多くを吸収するのが敷布団で、全体の70パーセント程度の寝汗を吸収していると言われています。
敷布団は寝汗を吸収しますが、吸収した水分は徐々に布団の裏面へと流れていきます。
布団の表と裏とでは何十パーセントも湿度が違います。
このため特に布団と床が接しているところは湿度が高く、カビが発生しやすい環境となってしまっているのです。
昔はほとんどの家庭が吸湿性の高い畳の上に布団を敷いていましたが、最近は吸湿性の低いフローリングの上に布団を敷いていることも多く、それが余計にカビを発生させやすくしています。





布団のカビが人体に与える影響
布団にカビが生えていると睡眠時にカビを大量に吸い込むことになってしまいます。
カビを吸い込むことでアレルギーの原因となり、抵抗力が弱っている時には真菌感染症という皮膚や体内にカビが生えるという恐ろしい病気にかかってしまうことがあります。
カビの胞子を吸い込むことで起きてしまうアレルギーには、喘息、アトピー、アレルギー性鼻炎などがあります。
免疫力が低下している際にかかってしまう感染症として、真菌感染症の他にも、水虫、食道炎、胃腸炎、髄膜炎などがあります。


布団にカビを生やさない対策
布団の湿度を下げるための対策をするとカビが生えにくくなります。
天気の良い日にはお昼前からおやつ時ぐらいまで天日干しをするのが有効です。
天日干しの際には湿度が高くなっている、床と接していた面を太陽に当てるようにしてください。
また、布団乾燥機でも布団から湿気を取り除くことが出来ますので、梅雨の時期などに重宝します。


そもそも湿度を溜め込まないためには、布団の下にスノコを敷く、使っていない時には二つ折りにするなどの対策だけでも違います。
除湿シートなども販売されていますので、こういったものを使用するのも良いです。押入れに入れっぱなしにしている布団も湿気を溜め込んでカビが生えてしまうことがありますので、布団を入れているところの下と左右にスノコを敷くと風の流れが出来るため比較的カビにくくなります。


布団にカビが生えてしまったら
一度、布団にカビが生えてしまうとカビの除去をするのは慣れていない方だと難しいです。
特に黒いぽつぽつとしたカビの場合、一般家庭の洗濯で落とすことは難しいでしょう。
シーツや一部の掛け布団であれば、殺菌力のあるシミ抜き剤などを使用することで、生え始めのカビなら除去することが出来るでしょう。
洗濯しにくい敷布団の場合や、かなりのカビが生えてしまっている場合は、業者へ依頼するのがもっとも確実にカビを除去する方法と言えます。