直接肌に触れて使うことが多い毛布。
布団と一緒に使ったり、毛布だけを使う方もいるので、長いシーズン使う場合も多く、汗や汚れが溜まりやすくなっています。
大きくてかさばるものなので洗うのも手間だと考えなかなか自宅で洗わないという人も多いと思いますが、シーズン中に1~2回は洗い、清潔でふわふわの肌触りを保つようにしましょう。

直接肌に触れて使うことが多い毛布。
布団と一緒に使ったり、毛布だけを使う方もいるので、長いシーズン使う場合も多く、汗や汚れが溜まりやすくなっています。
大きくてかさばるものなので洗うのも手間だと考えなかなか自宅で洗わないという人も多いと思いますが、シーズン中に1~2回は洗い、清潔でふわふわの肌触りを保つようにしましょう。
まずは、洗濯表示を確認して家庭で洗えるかどうか確認しましょう。
手洗いのみ→手洗い
水洗いNG→クリーニング店へ
・毛布
・洗濯用洗剤(液体タイプ)
・柔軟剤
・洗濯用ブラシか、歯ブラシ(前処理をする場合)
・毛布が入る洗濯ネット(洗濯機を使う場合)
汚れやシミで目立つものがある場合は先に前処理をしておきましょう。
洗濯用洗剤を水に溶かした洗剤液を作り、汚れが目立つ部分に洗濯用ブラシで洗剤液をつけながら、軽く叩くか優しくブラッシングしておきましょう。
①毛布を軽く畳んで洗濯用ネットに入れ、洗濯機の毛布コースまたは手洗いコースを選ぶようにしましょう。
②洗濯用洗剤と柔軟剤をセットして洗い上がりを待ちます。
③干す時は日陰で干しましょう。
直射日光により黄ばみや色あせを起こす場合があるので、陰干しがおすすめです。
日陰で竿を二本使ってM字型になるように干し、時々裏返すようにすると早く乾きます。
乾くまでに、全体に洋服ブラシを掛けると、ふんわりときれいに仕上がります。
手洗いする場合は浴槽を使います。
水温は30℃以下が目安です。
①浴槽に10㎝くらいの水をはって、洗濯用洗剤をよく溶かします。
②畳んだ毛布を洗濯液にひたし、足で踏み洗いしましょう。
③すすぎは、浴槽に15cmくらい水をはって足踏みし、水がきれいになるまで、数回繰り返します。
④仕上げに柔軟剤をよく溶かし3分ほどつけ置きします。
⑤水を抜いて、足で踏んで毛布の水気を切ります。
⑥しずくがたれるようなら、浴槽のフチにしばらくかけておくようにしましょう。
⑦干す時は日陰で干しましょう。
基本的にご家庭で洗濯できるのは水洗いが可能な毛布のみです。
ウール・カシミア・キャメル・シルクなどの素材の毛布は「水洗い不可」「ドライ表示」になっていることがほとんどなので、クリーニング店におまかせして。
宅配クリーニングの「ふとんリネット」なら自宅から出せるので、重い布団を持ち運ぶ手間もなし。ぜひご利用ください。